(株)井上鉄工所の井上です。
只今、郡山で開催中のロボット・航空宇宙フェスタふくしま2024に出展中。11/28木曜日の夜に東京から到着したが、気温4℃には驚いた(東京のお昼は18℃)。翌朝は5℃。ダウンコートを忘れてしまったのは痛い。夜にうろうろするなと言うことであろうか?
11月も多くの方とご縁を頂いた一月でした。来社して工場を見てもらったり、訪問して見せてもらったり。久々の訪問、初めての訪問。長い付き合いだけど、現在の担当者が初めての訪問だったり。
広島の商談会で既存の取引先と面談し、多くの方が若い人たちに変わっていたので、訪問していただき開発の方も含め加工に使う機械を見ていただいた。ご来社される多くの方が「歯車の加工は初めて見た。」という人が多い。ニッチな世界を再認識しつつ、わが社の強みも垣間見せていただいている。やはり、顔をつきあわせるとお互いの信頼感がぐっと深まる。内径ブローチの寸法はうちの刃物に合わせて設計すると提案を頂いた。うちの若手も工場見学で勉強させて欲しいとお願いした。更なる信頼を深めていきたい。
11月始めに妻と奈良の正倉院展に行ってきました。一年に数週間しか開催されないと聞いてはいたが、いつも気づいたときには開催日が過ぎていた。当日は大雨で新幹線が止まり、やきもきしていたが、昼頃には運転が再開された。再開後の一番初めの新幹線だったため異常な混雑で、トイレ前で新大阪まで立ちっぱなしの状態でした。私の隣にいた外国人を妻がチラチラ見ていたので、嫌な予感がしてたのですが「Where are you from?」と話しかけるではないか! 「ぺらぺら~」っと返されると「何言ったの?」と非情なパスが飛んでくる。「天候が悪くて戻っている。」しかわからなく。「自分で責任取れ。」とパス返しをすると外国人がスマホで日本語に訳し「アメリカから大阪に来て19日間日本にいる。大阪を拠点にいろんなところを見て回っている。今日は広島に行ったが天候が悪くて引き返している。」とのこと。調子に乗ってずっと単語をつなぎ合わせて質問攻め。苦笑いの外国人であった。「アメリカってU.S.A.って言うのね。イギリスのU.K.みたいなものね。」と分かったような分からないようなご感想であった。
小学校の修学旅行以来の東大寺!
【1】井上鉄工所の活動 『井上鉄工所ベンチマーキング!』
11/7木曜日、わが社にてベンチマーキングが行われました。同じ「環境整備」を行っている広島県内の19名の方が来社され、ちょうど一年前に開催したベンチマーキングからの改善の変更点を中心に発表しました。会議室での発表は「歯車加工」について知ってもらうためにどうやって加工していくのかのみを説明し、改善発表は各現場で行いました。うちの社員も自分たちが発表するので、いつもは注意してもやらない者も自分のこととなると真剣味が違うようです。「タイムスケジュールはこれで。」「前回、2グループに分けたものの、ここでぶつかり渋滞した。」といつになく本気度が違う。(いつもこうだと生産性の向上が10%以上UPだなあ!)来社いただいた半分ほどの方々が懇親会にも出席され「半年以上前から井上さんの所に行こうと思っていた。」「この人数での事前準備は大変だったでしょう。」と穴があったら入りたいほどのお褒めの言葉を頂き、わが社の出席者は大満足であった。
毎月、月の始めの全社員勉強会で発表する改善点を纏めているので、わざわざ別に資料を作る必要もなく、楽だと言えば楽なのですが、いつもより入念に資料作りをしている社員が誇らしくもありました。「今度のうちのベンチマーキングの時には来てくれよ!」と社員同士が話している様子に心地よいほろ酔い感が最高でした。
【2】出展告知
01/22(水)~01/23(木)に彩の国ビジネスアリーナ2024 に出展します。
彩の国ビジネスアリーナは、中小企業の受注拡大・販路開拓のためのビジネスマッチングイベントです。
サーキュラーエコノミー/GX、DX/AI、加工技術/部品、省力化機器装置/ロボット/製品、人材/ビジネスサポートなど、多彩な分野の企業・団体が出展すると共に、リアル展示会場では、スポーツ産業や産学連携、技術開発事例やグローバル分野のコーナーを設置します。
コロナ禍からの反転攻勢の一歩としてご来場ください。
日時(リアル開催) | 2025/01/22(水) 10:00~17:00 01/23(木) 10:00~16:00 |
場所 | さいたまスーパーアリーナ (〒330-0081 埼玉県さいたま市中央区新都心8) |
料金 | 入場料:無料 |
近くにご来場の際は、是非お立ち寄りください。
【3】社長コラム 『午後ティーは朝飲んではいけない?』
今月は、日本の企業とオンラインでの面談1社、海外企業とのオンライン面談1社、中小機構の「IT経営サポート」、知財とのオンライン相談、太田のSUBARU工場見学、小倉の企業の外注との懇談会、福岡での安全保障ビジネス参入フォーラム、四国の外注先訪問、松山の企業のベンチマーキングと東奔西走の毎日であった。松山の企業のベンチマーキングでは山間地域へのモノレール設置という希少な産業の会社であるが、社員さんと毎日改善活動を行い素晴らしい会社経営をされている工場を見ることができ、本当に気持ちが良かった。わが社の発表と同様、社員さんの笑顔あふれる対応に感動すら覚えた。
その懇親会での出来事。この製造部会の会長さんが女性の社長さんであるが、常にテンション高く、お話大好きといった人柄でいつも周りに人が集まるといった方である。彼女に釣り好きのお兄さんがいるを私は知っているので、私の周りの社員さんと釣りの話で盛り上がっている事を彼女に振ると、「うちの兄は職人肌でまっしぐら。」そのたとえ話で「うちの兄は夜中の12時を過ぎると午後の紅茶は飲まないの。」という。??? 何の話かと聞くと「「午後の紅茶」は午後に飲むものだから夜中の12時を過ぎると午前になっちゃうから飲めない。」と笑いを取る。みんなは「まじで?それ話を盛っていない?」と聞くが、「いくら言ってもダメなのよ。」と本当らしい。みんなそのお兄さんに興味津々で、会ったことのある私に聞いてくるが、前回会った時のお話は「井上さん、実はうなぎが増えてるって知ってる?」と世間と真逆なお話をとうとうとされていたことを話すと「面白い!頭一つ突き抜けた人が会社には必要なんだよね。」と更に盛り上がる。久々に腹の底から笑ったので、「免疫力が高まった。」と前向きな面々であった。
11/22金曜日に広島で地元航空機クラスターのセミナーに出席した。9月から来年1月まで毎月1回シリーズものの勉強会であるが、日程が合わなかったので初めての出席となった。受付で名刺を出すと〇菱重工の名古屋の方であったので、三原の協力会の会報誌を見せてアピールすることにした。ちょうど先月、会長から「まこちゃん、せっかく航空機の認証取ったんだから、会報誌に書いてアピールしろ。」と言っていただいた。ちょうど私が生まれた年に、〇菱商事の叔父さんから紹介を受けて取引が始まったことから始まり、航空機の認証を取った経緯を書いて「オファーお待ちしています。」と締めくくった。それを読んだ〇菱重工名古屋の方は「井上さん、チタンは切れないか?」と聞かれた。「こんなことから取引は始まるんですよね。」と嬉しいお言葉。取引が始まれば、S会長のおかげです。捕らぬ狸の皮算用にならないように精進します。